「ゆるゆるローフード生活 1」
「ゆるゆるローフード生活 2」
「ゆるゆるローフード生活 3」からの続きです。
前回は理想の「朝食」で終わっていましたね。
今回は「昼食&夕食」に参ります♪
「昼食」は栄養補給の時間帯です。
動物性植物よりも穀物、野菜、大豆製品、海藻など
植物性のものを中心に食べるのが理想です。
動物性食品は胃に負担をかけるため昼に食べると眠くなってしまいます。
お腹いっぱい食べた後の幸せ感がこの眠気、なんだろうけどね。
炭水化物とタンパク質を一緒に取ると消化にかかる時間が
ますます増えてしまうので眠くなりやすいようです。
昼に発芽玄米ごはんを食べると決まってお昼寝してしまうワタシ・・。
35歳を過ぎると炭水化物は必要ない、とか
食べるなら14時から18時のあいだに食べるのが良い、とかも読みましたが。
なかなか実行出来ないですよね~~~~。
「夕食」はなるべく
20時までに取りましょう~~
20時を過ぎるくらいから体は「吸収と利用の時間帯」に入るので
食べた物が体脂肪に変わりやすく、消化活動も不完全になります。
食べ過ぎや夜食などを避ければ動物性たんぱく質をとるのにはこの時間帯が
もっとも適しているそうです☆彡
夕食後は残ったエネルギーを全て消化にまわしましょう。
食後に眠くなってくるのは消化活動が盛んになるからですが、
食べてすぐに眠くなった場合、胃の消化酵素の分泌が悪くなり
消化不良を起こし、大変な負担になります。
食後3~4時間は眠らずゆったりとリラックスして過ごしましょう♪
昼と夜の食事から得た栄養素を使って内分泌腺からホルモンが分泌され、
体を作ったり、調整したりします。
免疫力と代謝を上げるのもこれらのホルモンの役割です。
22時~翌2時の睡眠中がもっとも活発化します。
*******************************
色々な物を読んだ中で記憶に残っていること。。
・「酵素」は熱に弱く48度以上で変性が始まり、
53度以上で活性力が無くなってしまう。
・加熱した野菜には酵素はなくなるが、野菜の細胞膜が破れ
ビタミンやミネラルなどの栄養素が吸収しやすくなる。
・肉と魚はなるべく同じ日に取らないようにする。
・肉や魚を食べたらその2倍以上の野菜を取る。
ワタシの夕食はたまに紹介している「ごはん日記」を見ていただいても分かるように
大量の生野菜サラダが必ずあります。
食べる順番は野菜サラダ→野菜のおかず→肉or魚→炭水化物(食べる日は)
お肉を食べる日もありますが以前よりはかなり量が減りました。
生野菜サラダを食べるからか、お腹がいっぱいになってしまいます。
ごはん(発芽玄米)が食べたくなる日は食事の最後に食べています。
血糖値が急に上がるから・・・とかいう理由で最後が良い、と読みました。
こんな風に気をつけることをなんとなくではありますが守りつつ
毎日の食事を楽しんでいます。
ローフードを初めて白米から玄米(発芽玄米)へ切り替えたり
玄米リジュベラックを作ってみたり。
豆乳ヨーグルトを作って食べたり。
今まではキッチンに立つことが苦手なワタシでしたが
何かと滞在時間が長くなっている毎日です。